こんにちは!
無職です😉
【働き過ぎない生き方】
現在、フルタイムで仕事をすることを検討して、たまに会社の面接を受けに行ってます。
しかし、無職生活に慣れ過ぎてしまって
社会に復帰できる気がしない…🤣
そう感じる日々です。
普段、「社畜は奴隷」と言っている自分なので奴隷に戻りたくありません。それでも会社員の社会保険と雇用保険は手厚いのでそこだけは魅力なのです。
現在、失業手当金をもらっているとそのありがたみがよくわかります。
社会保険と雇用保険を享受しつつ、グダグダ生きるのが理想!🤗
そこで今回はグダグダ社会保険を恩恵を受けつつ、グダグダ生きる方法を考えました。
関連:「会社に行かずにのんびり生きるのは簡単」、でも誰もそうしない理由 関連:【脱社畜】豊かになれないのが会社員です。会社員は一生奴隷です。
目次
社会保険と雇用保険
まずはざっくり社会保険と雇用保険の中身について紹介します。
社会保険
社会保険の中身は
- 健康保険
- 厚生年金(国民年金)
になってます。
健康保険
健康保険はかなり充実した保険内容となっています。現在は国民健康保険に加入していますが、健康保険の方が傷病手当などあり中身が充実しています。
しかし、個人で健康保険に加入することができません。
マイクロ法人を設立するなどを考えましたがそこまでの利益が出せる稼ぎ方がみつかっておりません😢
厚生年金
無職生活において、国民年金の支払いは厳しいコストになっております。
国民年金の免除制度はありますが、国民年金はコスパが良いので、きちんと支払いたいと考えています。
現在は月16,610円の出費となっています。
高い…😂
雇用保険
雇用保険は労働保険の一部であります。
労働保険の労災保険は会社側が全額支払うので気にしなくて良いですが、雇用保険が大切になります。
雇用保険があることで、仕事を辞めた場合の手当てが受けられるようになります。
働かなくてもお金がもらえる制度…🙄
勤務形態について考える
まず前提として社会保険と雇用保険に加入するためには条件があります。
以下、引用します。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が継続して1年以上(※1)見込まれること
- 賃金の月額が8.8万円以上であること
- 学生(※2)でないこと
- 常時501人以上を超える被保険者を使用する企業(特定適用事業所)または500人以下で加入について労使合意した企業に勤めていること(※3)
※1:2022年10月からは、雇用期間が2ヵ月を超えて見込まれることに変更されます。
※2:大学、高等学校、専修学校、各種学校(修業年限が1年以上の課程に限る)等に在学する学生。 ただし、次の方は学生であっても健康保険の加入対象となります。
・卒業見込証明書を有する方で、卒業前に就職し、卒業後も引き続き同じ事業所に勤務する予定の方
・休学中の方
・大学の夜間学部および高校の夜間等の定時制の課程の方等
※3:企業規模要件を段階的に引き下げ(2022年10月から100人超、2024年10月から50人超)
- 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。具体的には、次のいずれかに該当する場合をいいます。
- 期間の定めがなく雇用される場合
- 雇用期間が31日以上である場合
- 雇用契約に更新規定があり、31日未満での雇止めの明示がない場合
- 雇用契約に更新規定はないが同様の雇用契約により雇用された労働者が31日以上雇用された実績がある場合 ( 注 )
[(注)当初の雇入時には31日以上雇用されることが見込まれない場合であってもその後、31日以上雇用されることが見込まれることとなった場合には、その時点から雇用保険が適用されます。]
- 1週間の所定労働時間が 20 時間以上であること。
以上の条件を元に考えます。
週3日のバイト
以上の条件を満たす方法を考えると週3日のバイトがベストなのではないかと考えます。
仮に日給1万円で週3日の労働をするとなると、年間で約156万円ほどの収入になります。
年間156万稼げは手取り年収は約126万円ほどになります(参考:酒井会計事務所)
約30万ほど税金として払いますが、約126万円ほどを貰え、社会保険と雇用保険に加入できる。もし、バイトを辞めても1年間働いていれば雇用保険で失業手当金ももらえます。
私は年間の生活費が100万あれば生活できるので、年収156万でも生活でき、貯金までできる。そして、会社員並みの手当てが受けられる。
割とありなプランではないのか…🤔
週2日のバイト
週3日も働きたくないかもしれないので、週2日のプランを考えます。
週2日働けば年収約104万円になります。
年収104万円だと手取り年収は約84万円になってしまいます(参考:酒井会計事務所)
社会保険と雇用保険の恩恵は受けられますが、その分手取り年収が少なくなります。
それなら、むしろ年収を98万円まで下げて非課税の年収にしたほうが得ではないかと考えます。
社会保険と雇用保険には入れませんが、住民税と所得税が非課税になり、年金を免除申請し、国民健康保険は7割減の年2万。
社会保険や雇用保険にこだわりがない人は週2日がベスト?🤔
まとめ 社会保険か非課税か
いろいろ調べて考えてみた結果、人によって答えが違うのでないかと思います。
- 週3日のバイトで働く(年収約156万ほど)
- 週2日程度働き、年収を98万以内に抑える
人によって答えは違うと思います。私は週3日働く方を選びます。
グダグダ生きたいという人には割とありなプランではないかと思います。
今回、税金について調べたりしましたが税金や保険の仕組みがとても複雑です。
恐らく間違っている箇所や、足りない部分もあるでしょう。
もし、他のプランや間違いがあれば教えてください。
それにしても税金の仕組みはなんでこんなに複雑なのでしょう?複雑にして庶民が理解できないようにしているかのような…🙄
ランキング始めました!
↓↓ポチッとしてもらえると励みになります!
