こんにちは!
無職です😉
社会に出ると「協調性」が求められる場面があります。
特に日本では集団行動を良しとする文化なので「協調性」を大事にします。
今回はそんな「協調性」について人生を無駄にしている理由を考えてみました。
目次
「協調性」が高いほど社畜に向いている

出典:いらすとや
「ミルグラム実験」
「ミルグラム実験」では権威ある者の指示なら高電圧のボタンを押し続けたそうです。
頭では「悪」とわかっていながら、上からの圧により自身の道徳観が負けてしまいスイッチを押してしまう、そんな恐ろしい話です。
なんとなく、似たような経験がありませんか?
会社内の組織と実験似ている気がします。
会社内での不正を上からの指示によりもみ消す。
ニュースでもたまに聞く話です。
実際、昔勤めていた会社内でも上の指示により「不良品」としてわかっていても出荷する。そんな事ありました😥
「ミルグラム実験」では「協調性」高い人ほど上の人の指示により高電圧のスイッチを押しやすい傾向にあったそうです。
社会では「協調性」の高い人ほど採用意欲が高まります。
そして学校では「周りと合わせるように」と習ってきました。
子供の頃から「協調性」を育てる文化があり、社会に出てからも「協調性」が大事!
そんな社会が日本です。
子供の頃から権威者に逆らえない様に教育されている感じがします😥
「協調性」が高い人ほど人生を無駄にする
「協調性」が低い人は一般的にダメ人間扱いされます。
- 空気が読めない
- 思いやりが足りない
周りに合わせる事をしない人間です。
周りに合わせないため自分の思うように行動をする人間です。
嫌な事はやらない、「NO」と言い、周りに合わせないで自分の考えを持って行動する人間です。
協調性が高い人は逆に周りに合わせます。
周りの人がやっているからと言い合わせようとします。
- 周りに合わせて残業をする
- 周りに合わせて飲み会に参加する
- 周りに合わせて高い買い物をする
空気を読んで周りに合わせているので一般的には「いいやつ」に見えます。
実際に「いいやつ」なのかもしれません。
自分に合わせてくれる人は一緒にいて居心地のいいものです🤗
でも、それは自分の人生の時間を無駄にしています。
本当に本人がやりたい事や欲しい物ならいいですが、周りに合わせて無駄な事をしていては自分の人生を無駄にしています。
終わりに 協調性なんていらないかも
「協調性」が高い人ほど人生を無駄にしている
「協調性」が高い人は周りに合わせますし、権威者に逆らう事も出来なくなります。
その結果、本来やりたくもない事に時間を割いたり、時には「悪」に染まり人生を損していきます。
自分の人生は他人の為にあるのではなく、自分の為にあります。
自分のやりたい事と他人のやりたい事が一致すればいいですが、なんとなく他人に合わせていては他人の為に生きているのも同然です。
権威者の都合のいい兵隊を作るために子供の頃から「協調性」という洗脳をさせられてきた、そんな陰謀を感じます。
という、「協調性」がない人間の妄想でした…😔
ランキング始めました!
ポチッとしてもらえると励みになります!↓↓
