会社に行くのがつらい😭
会社に仲の良い人がいるわけでもないし、上司も嫌いだし、楽しくない😭
私は今までに2社会社を辞めました。
その両社とも退職理由は人間関係です。
リクナビNEXTの調査によると退職理由の1位は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」となってます(参考:https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/)
また、3位は「同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった」となっており、人間関係が理由で会社を辞める人が全体の4割弱占めています。
私が退職して思うのは「会社で人と仲良くする必要がない」という事です。
そこで今回は会社で人と仲良くする必要がない理由を紹介していきます。
目次
会社の人と仲良くする必要がない理由
会社は仕事をする場所

会社は仕事をする場所です。
学校や趣味仲間が集まっている場ではありません。
仕事をしに来ています。
仕事をしてお金をもらいに来ているだけです。
仕事に集中しましょう。
コミュニケーション能力とは人と仲良しこよしをやる能力ではなく、自分の意思を相手に伝える能力です。
無理に仲良くしようとする人がいますが、合わせる必要はありません😉
人に認められなくても、仕事をし会社に貢献すれば自ずと周りの目が変わります。
仕事で結果を残せれば周りに認められ、自然と仲の良い人ができるため今すぐ周りと合わせようと無理をする必要はありません。
退職したら関わらない

退職したら現在社内で関わっている人の9割以上は今後人生で関わる事はありません。
もしかしたら、全員と関わることはないかもしれません。
経験上9割以上の人と今後関わる事はありません。
私のコミュ力の問題かもしれませんが……😂
昔の中学校時代の友達や高校時代の友達すべてと大人になってからも関わっている人はいないと思います。
関わってても、1人か2人だと思います。
常に通う場所や生活スタイルが変われば関わる人は変わってきます。
もし関わるとすれば、
- 同じ業種で偶然
- 前職の取引先に就職
- 本当に仲の良い間柄
等の理由で関わる事はあるでしょう。
しかし、ほとんどの人と関わる事はありません。
いま会社で働いている人たちとは必要最低限のコミュニケーションが出来れば十分です。
無理に仲良くする必要がありません。
そう割り切った方が楽になります😘
他人は変わらない

他人は変わりません。
35歳での性格は90歳の時の性格と同じという論文もあります(参考:https://buzz-plus.com/article/2015/03/05/gameover/)
会社の中は恐らく35歳以上が大半を占めているでしょう。
つまり、今いる周りの大半の人は性格は変わらないと考えてと思います。
自分と性格が合わない人と仲良くすることは難しいです。
変わらない性格に合わせて、こちらが合わせていては疲弊します。
他人が変わらないなら、自分のマインドを変えるしかありません。
自分の意見や気持ちを伝えたところで伝わる人には伝わるし、伝わらない人には伝わりません。
意見が合わない人とは物理的精神的に距離を置きましょう😌
まとめ 割り切ることが大切
今回の内容をまとめると
- 会社は仕事をする場
- 退職したら関わる事はない
- 他人は変わらない
仲良くできればそれに越したことはありません。
ワイワイ楽しく、仕事ができる職場ほど、恵まれている環境はありません。
しかし、中には仲良くできない人もいます。
そういう人は無理して仲良くする必要はないと思います。
仕事をやる上で必要最低限のコミュニケーションさえ取れれば問題ありません。
「仲良くする必要はないんだ!」そう割り切って仕事をした方が長続きすると思います。
会社内の好きでも、嫌いでもないような人と仲良くするより、自分の大切な人と仲良くするようにしましょう。
そちらの方が人生充実します😉
関連:【逃げることは悪くない】「仕事が嫌」、「会社が嫌」なら逃げましょう 関連:【まともな人間】「協調性」が高い人ほど人生を無駄にする~コミ障が勝利~ 関連:【脱社畜】豊かになれないのが会社員です。会社員は一生奴隷です。 関連:【脱社畜】会社を辞めたい!社畜から抜けられない人の特徴3選最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓↓ランキングに参加中です!ポチッとしてもらえると励みになります!
