こんにちは!
読んだ本のタイトルの中に
「普通がいい」という病
と言う本があります。
一般的には「普通」と聞くとこんなイメージを持つ人がいるのではないでしょうか。
今の時代、普通は大学行くよ!
学校卒業したら普通は会社に就職する
その年齢なら普通結婚してる
など、至るところで耳にしてきました。
そしてそれが、「あたかも当然ように」私たちは聞いて育ってきました。
けれど、その「普通」は本当に「普通」なのか?
自分の頭で考えた結果、選んだことなのか?
世間の一般的な意見に流されていないか?
世の中の「普通」という「異常」に合わせて行動していないか。
そう考えるいい機会になった本でした。
普通とは
普通の定義とは
普通という意味を調べると以下のように書かれています。
「特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。」
引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%99%AE%E9%80%9A/
意味から察するに「特に変わっていない(人)、(思想)」、「ごくありふれたもの」あたりがポイントになりそうです。
では、「特に変わっていない」、「ごくありふれたもの」とはどういうものなのか。
これらは何を基準に言っているのかと、「世の中の大多数側」の事を言っていると思われます。
何が「変わっているか、変わってないか」の判断は自分ではなく、周りの人がするわけです。
「普通」かどうかは自分が判断する物ではなく、周りの人が判断する物です。
そして「普通」でない方は「変わり者」のレッテルを張られることになります。
人は群れで生活する生き物です。
特に日本人は同調圧力が強いため「変わり者」を排除したがる文化にあります。
例えば、小学生のころ変わっている子供はいじめられたり、
大人になっても変わっている人は白い目で見られたり、社会で浮いた存在になります。
まさに、私の事です😉
その影響で人は世の中から排除されないように個性を隠し、自分を押し殺して生きている人が大勢います。
これは一種の病気であると言えるでしょう。
個人的な病気と言うより、社会としての病気です😨
良いことなのか?
では、「普通」とは良いことなのかというと、
「普通」とはその他大勢の意見であって、いいも悪いもありません。
私はそう考えています。
なので、自分を押し殺してまで「普通」であろうとする必要はないと考えます😤
では、なぜ「普通」がいい事のように思われるようになったかと言うと
「親や学校の先生の教育」であると考えます。
「普通だったら~」、「~するのは普通」
小さい頃からよく耳にしてきました。
その結果、「普通」はあたかも正しい事のように教育され、「普通」じゃない方は間違いのように教育されてきました😱
「普通」じゃない方がいい!?
では「普通」ではない方がいいかというと、そうでもありません。
一般的に「普通」と呼ばれる生き方をして、幸せに生きている人がたくさんいます。
なので「普通」という生き方が悪い訳ではありません。
逆に「普通」じゃない人達も生きやすい世の中になったと思います。
今はYouTube、SNSの発達により個性を出しやすくなった時代です。
むしろ、個性がある方が目立ちお金を稼ぎやすくなった時代とも言えます。
お金だけではありません。
気の合う人と友人になれるメリットもあります。
無理して気の合わない人と関わらなくて良くなります😉
無理をする必要がないのでストレスが溜まらず、病気にもなりにくくなるでしょう!
終わりに 自分を押し殺すのはやめましょう!
人は無理して生きてる方が大勢います。
私も多くの人を見てきたので思いますが、無理している人が多い気はします。
「普通」とはその他大勢の意見であって、いいも悪いもありません。
なので、自分を押し殺して生きるのは辞めた方かいいと考えます。
本当にその生き方が自分が望んだ生き方がどうかを一度考えてみるのがいいでしょう。その方が、死ぬときも後悔が少なく感じると思います。
もしかしたら、「普通」が個性と言う人もいるでしょう。
そういう人の方がむしろ
悲しい時代😭
つまらない時代😞
になってきたとも考えさせられる
そんな一冊でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓↓ランキングに参加中です!ポチッとしてもらえると励みになります!
