こんにちは!
無職です😉
「本は人生の攻略本である」と誰かが言ってました。
私は読書が好きで暇さえあれば本屋に足を運び、今月の新書のチェックに行きます。
小説は読まないのですが、マンガやビジネス書は読みます。
ビジネス書と聞くと「勉強家だな!」とみられる反面、
「マンガは教育に良くない!」と言う人もいまだにいます。
そこでマンガも素晴らしい本であると思っている私がマンガの魅力を3つ紹介していきます。
目次
知識が身につく

マンガを読むと知識が身に付きます。
「この言葉マンガで学んだ!」ってこともあるのではないでしょうか。
歴史を舞台にしたマンガは昔の歴史上の人物を学べるいい本です。
マンガの人物や舞台など全くの無から生み出すのは難しいので過去の歴史、人物から引用したりするため「これ、〇〇に出てたやつ」みたいな事があります。

教科書の文字の羅列だと覚えられない人は多いですが、マンガの登場人物ならすぐに覚えられる人は多いはずです。
マンガに助けられテストを乗り切った人も一定数いるはずです。
私もその一人です😅
想像力が身につく

マンガを読むと想像力が身に付きます。
社会の裏側から異世界、宇宙、ひみつ道具等
自分たちが訪れたことのない世界や道具が登場します。
人は見たことない物に想像して成長していきます。
この想像力は社会に出てからも大事になります。
ドラえもんのひみつ道具はいい例です。
例えば「翻訳こんにゃく」は食べたら自動的に相手に翻訳して伝わるという道具です。
実際に現在ではスマホの自動翻訳機能がこの道具に匹敵する機能を持っています。
こんな事できたらいいな、というアイディアが新しいサービスや物を作りだし社会はより便利に変わっていきます。
このことは「シン・ニホン」という本でも書かれています。
この本では妄想力と言ってます。妄想力が日本を救うかもしれません。
つまりマンガを読むことで日本を救う日が来るかもしれません😉
何より楽しい

最後は何より楽しいです。
生きていくうえで楽しくなければ人生充実しません。
退屈な日々やつまらない仕事など吹き飛ばしてくれるのがマンガです。
来週号のジャンプが読みたいから頑張るって人や、ワンピースの最終回を読むまで死ねない!😤って人もいると思います。
楽しさは生きる活力にも繋がっていきます。
私もハンターハンターの最終回を読むまで死ねません😤
最終回より作者の体調の方がやばそうですが…
冨樫先生頑張ってください😭
最後に
今回はマンガの魅力を3つ紹介してきました。
中には暴力表現が酷く実際に事件に繋がるケースもあると思います。
しかし、それは出版社側、購入者側、販売者側の努力で防げると思ってます。
「良質な読書は人生を豊かにする」
本だけでなく、マンガも一緒だと考えています。
マンガは教育に良くないと否定せず、マンガも含め様々な本を読めば人生の幅が広がるはずです😉
バランス良く本を読んでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
