こんにちは!
無職です😉
私は現在就職活動中です。
中途採用を受けた事がない人は新卒採用の時と同じ流れかと思われますが、流れが若干違います。
私は両方経験しています😂
そこで今回は新卒と中途採用の流れをさっぐりと紹介していきます。
新卒採用と中途採用の面接までの流れ
学校卒業後、会社勤めをしようとするとき誰もが新卒の枠で入る事でしょう。
もちろん、高卒や大卒また会社毎で採用までの流れが違うと思われますが、今回は自分が知っている大卒の流れについて紹介します。

新卒採用の場合
合同企業説明会
新卒の場合はまず合同企業説明会というものに参加をします。
合同企業説明会とは複数の会社が「自社ではこういう仕事してますよ」って説明する場です。
それの説明聞き、学生は様々な企業と仕事内容を知ります。
もちろん必須ではありませんが、参加して企業がどんな事業をしているか知るいい機会になります😚
会社説明会
合同企業説明会参加後、会社説明会を企業が開いてくれます。
会社説明会とは実際に個別の企業へ訪問し会社の職場や雰囲気を見れる場です。
興味があれば企業説明会に参加をし、実際に会社の中や雰囲気を知り企業への理解をより深く理解できます😉
履歴書提出
そして入社したいと思えば履歴書を提出し、書類選考を通過後、面接という流れです。
履歴書はもちろん自分で考えなければいけません。
履歴書の枠を埋めれる様に履歴書を書く必要があります。
また、新卒の場合面接に「集団面接」や「グループディスカッション」などを実施する企業があります。
新卒の場合、コミュニケーション能力を企業側が見たいらしので複数人でやる事もあるようです。
中途採用の場合
書類提出
中途採用の場合、入社したい企業を探し履歴書、職務経歴書を提出し書類選考通過後面接という流れになります。
中途の場合、合同企業説明会と言うものに参加する必要がありません。
書類を提出し通過すれば面接です。
書類選考率を高めるためには転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
転職エージェントの方が履歴書や職務経歴書の中身を作ってくれるので新卒の時より楽です😉
もしかしたら、企業の説明や内部の様子を見たい人がいるでしょう。
これは企業間で違いますが、最初の面接で企業説明、会社案内をしてくれる会社もありますが内定後でないと会社案内してくれない企業もあります。
また、新卒の様に集団面接やグループディスカッションみたいな事はやりません。
中途ではコミュニケーション能力よりも今までの職歴を見られるからです😉
まとめ
新卒の場合
合同企業説明会→会社説明会→書類選考→面接→内定
中途の場合
書類選考→面接→内定
この様な流れとなります。
中途の方が簡略化されています。
終身雇用が崩壊しつつある日本において、一つの会社で勤め続ける事もリスクです。
転職することが当たり前の時代が来ています😚
