こんにちは!
無職です😉
現在楽天証券を使用して米国株取引をしていますが、去年の年末に楽天証券の改悪が発表されました。
楽天証券の改悪が発表され、SBI証券に移管する人もいると思います。
Twitter上でも話題になりました。
今回は楽天証券の改悪で移管すべきかを私の意見を述べていきます。
目次
楽天証券改悪内容
2022年4月から楽天証券が改悪されます。
従来の楽天証券では、楽天証券で保有している投資信託の残高10万円ごとに3~10Pもらえていました。

それが2022年4月以降以下の様に変わります。

月末時点の残高によってポイントが付与される仕組みに変わります。
これがどの程度の改悪かと言うと
従来は残高100万円あれば360Pもらえていたが、100Pへ改悪
長期運用を考えているならかなりに痛手になります😭
結論
まずは結論になりますが、無理に移管する必要なないと考えています。
実際私は移管しません。
では、その理由を3つ紹介します。
理由1 移管が面倒

これが一番の理由かもしれません。
圧倒的に面倒です🤣
たった数百ポイントを得るため移管する作業の方が面倒と考えます。
例えば、SBI証券に移管する場合ネットでは完結せず郵送で手続きの必要があります。
ポイントを得るために書類に記入し、郵送する作業が面倒です🤣
理由2 一時の改悪かもしれない

次の理由は一時の改悪かもしれないという事です。
もしかしたら、楽天証券が今回の改悪で楽天証券を使う人が減ったため元の仕様に戻すかもしれませんですし、移管先の証券口座でも改悪が起きるかもしれません。
改悪が起きるたびに移管していてはきりがありません😥
常に最適な証券口座を探す労力もかかります。とんでもない改悪がない限り現状のままでいいと考えます。
理由3 当初の目的ではない

そもそもポイントはおまけの様なもので当初の目的とは違います。
ポイントは貰えないより貰えた方がいいのは確かですが、当初の目的は「投資」です。
お金を増やすために投資をしているのであって、ポイントをもらうために投資をしている訳ではありません😤
たった、数百ポイントは投資していれば誤差になります。
資産形成のため投資をしているなら移管するか悩むより、副業や節約に力を入れた方かより効果的ですし、投資から離脱しない事の方が大事です。
まとめ
今回は楽天証券の改悪を受けて移管するかを記事にしました。
結論としまして、移管する必要はないと考えます。
- 移管が面倒
- 一時の改悪かもしれない
- 当初の目的ではない
以上3つが移管する必要がないと考えます。
それでもポイントが勿体ない!という方は移管すればOKです!
投資をやる上で大事なのは長く運用し、相場から離脱しない事です。
複利の力を活かすために相場から離脱さえしなければ、移管するしないはどうでもいい事なのです。
