こんにちは!
無職です😉
「会社員を続けていても豊かにはなれない」
世帯の純金融資産保有額を表した表があります。
この表を見ている時に、「会社員をしていても豊かにはなれない🤔」そう感じる瞬間がありました。

目次
会社員を続けていても豊かにはなれない

日本人の大半は会社員
2022年現在、日本人の人口はおよそ1億2000万ほどとなっております。
その中で会社員として正社員、非正規などの就業者数はおそよ6600万人ほどとなっております(参考:https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf)
つまり、2人に1人は働いているという事です。
もちろん、15歳以下の子供や高齢の働けない人を除いての数値になります。
日本人の2人に1人は労働をしているのに生活が豊かになっている実感がしません。
そして世帯の純金融資産保有額を表した表を見ますと、およそ78%の世帯は3000万円以下の金融資産を所持していることになります。

2人に1人が働いているのに、なぜ78%の世帯は3000万以下の金融資産しか持ち合わせていないのかと疑問に感じます🤔
0~3000万と言っても幅が広いので、もしかしたら2000万以上を所有している世帯が大多数という事実があるかもしれません。
それでも親世代や同じ会社内で働く人が、真面目に何十年と労働をしていても
3000万の金融資産に届かないのは変じゃない?
そう感じるわけであります。
天引きが多すぎる
会社員として労働をした事ある人ならわかると思いますが、基本給20万円と言っても20万円が丸ごと手に入るわけではありません。
20万円から様々な物が天引きされた残りが振り込まれます。
- 所得税
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 住民税
これらが引かれた残りが手元にやってきます。
人により引かれる額は違いますが、私が社畜時代は7万ほどは強制的に天引きされておりました😭
これだけ多くのお金が天引きされていたら豊かになれなくて当然なのです。
増えない給料
日本人の給料水準は増えていません。

出典:厚生労働省
30年前は平均450万の給料でありましたが、2018年頃は平均420万円になっております。
30年前から給料が増えずに、給料から天引きされる健康保険や厚生年金の額は年々増えております。
例えば、今から30年ほど前は健康保険の負担割合は8.2%ほどでしたが2021年では10%に増加しています(参考:全国健康保険協会)
収入が減って、支出が増えれば豊かになれなくて当然です😥
最後に 会社員は豊かになれません
「会社員を続けていても経済的に豊かにはなれません」
もちろん、お金だけが豊かさの指針ではありませんが世の中の悩みの9割はお金で解決できます。
お金がないという事はそれだけ悩みが解決出来ていないという事です。
世の中には現在の収入の範囲内で楽しく暮らしているかたもいるでしょうし、定職につかないで必要分のお金だけを稼ぎ自由に暮らしている人もいるでしょう。
どう生きるかは自由です。
ただ、会社員を続けていれば豊かになれると信じている人がいるなら、それは錯覚です。
普通に会社員を続けていても経済的に豊かにはなれません😥
そう考えると会社員を続けるべきなのか悩みます😂
ランキング始めました!
ぜひ、ポチッとお願いします!↓↓
