最近、資産運用が大事ってよく聞くよね~。でも、投資ってギャンブルでしょ?よく投資なんてできるね。お金が減るのが怖くて投資なんてできないよ~。
こういう考えている人は大勢います。
「これからの時代、資産運用が大事」ってニュースをたびたび聞きます。私もこれからの時代資産運用が大事とは思ってますが、全ての人が資産運用をやった方がいいとは思ってません。
やりたくないなら、やらない方がいいです。
そこで今回は資産運用をやらないくていい理由としない人に知ってほしいことを紹介します。
- 資産運用をやらなくていい理由
- 資産運用をしない人に知ってほしいこと
目次
資産運用をやらなくていい理由

お金が増えるとは限らない
1つ目はお金が増えるとは限らない点です。
資産運用には必ずリスクが伴います。
- 株式投資
- 不動産投資
- 仮想通貨
- FXなど
投資をしたからと言って、必ずお金が増えるとは限りません。すべての投資で必ずリスクが伴います。
投資をしたためお金が減ったなんてこともよく聞きます。
お金を減らしたくないなら投資なんてしない方がいいです😉
心の平穏を失う可能性がある
2つ目の理由としまして心の平穏を失う可能性があります。
例えば、株や金などは常に価格が変動しています。
投資をした直後、暴落をくらい夜も眠れないってこともあるかと思います。
また、常に価格が気になり本業も手につかなければ仕事も健康も失う可能性がありあます。
心穏やかに過ごすためには投資はしない方がいいです😥
ある程度の勉強も必要になる
3つ目の理由はある程度の勉強も必要になる点です。
株式投資でも不動産投資でも、全くの無知で投資を始めることはオススメしません。
知らないために損やミスを重ね、取り返しのつかない致命傷になる可能性があります。
また、投資の世界では詐欺やぼったくりが多発しています。
詐欺やぼったくりに合わないためにも、ある程度の知識は必要です。
「自分がわからないものに投資するな!」が投資の世界では鉄則です😉
お金と時間をかけても報われるとは限らない
4つ目の理由はお金と時間をかけても報われるとは限らない点です。
よーし!お金もたくさん用意したし、たくさん勉強もした!これで絶対儲かるはずだ!
こう思っても必ず報われるとは限らないのが資産運用の怖い所です。
例えば、株式投資の世界では15年以上保有すれば収益がプラスに転じる可能性が高くなるといいます。

出典:東海東京証券
しかし、このシミュレーションは過去の結果からであり未来を約束するものではありません。
今後15年以上、株式を保有したからといって必ずプラスに転じるとは限りません。
プラスになる可能性が高いというだけで世界中の誰にも100%儲かるとは断言することはできません。
未来のことは誰にもわからないのです😂
資産運用をしない人に知ってほしいこと
儲かるかわからない資産運用をなぜやっているかと言うと資産運用をやらないこともリスクがあるからです。
やらない人に知ってほしいことも紹介します。
貯金は「円」という資産に集中投資している
貯金は「円」という資産に集中投資しているという点です。
資産運用をやらない人は「円」という資産しかもってない人がほとんどです。
「円」しか持たないということは「円」という資産に集中投資をしていることと同じです。
円の価値が減れば自然とお金が減っていきます。
預金通帳上の数字は変化がありませんが、お金の価値は常に変動しています。
- インフレ
- 為替
- 増税
など、お金の価値が変動する要因はたくさんあります。
例えば、2022年の4月から「うまい棒」が10円から12円に値上げのニュースもあります。
これはインフレの影響によるものです。
うまい棒だけでなく日本では緩やかにインフレが進行しています。
物の値段が上がるということはそれだけお金の価値が下がっているということです。
通帳上の変わらない数字に騙されないようにしましょう😉
まとめ この世に安全な資産など存在しない
今回の内容をまとめますと
- お金が増えるとは限らない
- 心の平穏を失う可能性がある
- ある程度の勉強も必要になる
- お金と時間をかけても報われるとは限らない
そして資産運用をしない人に知ってほしいことは
- 貯金は「円」という資産に集中投資している
この世に安全な資産などありません😤
そうなんです。
資産運用をやってもやらなくても常にリストと隣り合わせなのです。
それなら多少リスクを取ってでも、資産が増える方に投資をした方がいいです。
大切なのは分散させることです。
分散させることで、損失を小さくできますし利益を得ることもできます。
円、ドル、株、金など幅広く分散させることが自分のお金を守ることに繋がるのです😉
ランキング始めました!
↓↓ポチッとしてもらえると励みになります!
