こんにちは!
無職です😉
会社員は1日何時間働いているでしょうか。
恐らく大半の会社員は1日8時間の週40時間と決まっています。
しかし、ほぼすべての会社員はそれ以上に会社に費やしています。
薄々気づいている方もいると思いますが、実際に費やしている時間はかなり多いです。
そこで今回は会社員として実質労働時間について考えるきっかけになればと思い今回の記事を作成しました。
ぜひ最後まで読んで働き方について考えてみてください。
労働時間
まず、大半の会社員は1日8時間週40時間となっています。
厚生労働省のホームページにも記載してあり、法律上決まっています。(参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/index.html)
労働時間は8時間と決まってますが、実際には会社に費やしている時間はもっと多いです。
実質労働時間

ここで考えるべきは実質労働時間です。
1日8時間勤務と決まっていても、朝8時から勤務開始し、16時で勤務が終わるわけではありません。
ほとんどの会社では昼休みがあり、1時間昼休みで使用します。
つまり、1日8時間と言いつつ、実際の勤務時間は9時間となります。
また、朝の身支度や通勤時間を含めたらもっと多くの時間を会社に使用しています。
例えば、朝起きて身支度に1時間、通勤に片道30分(往復1時間)かかるとすれば1日あたり2時間を会社のために使用していることになります。
そうなると実質労働時間は11時間となり、1日8時間労働といえ、1日の半分近くの時間を会社に費やしていることになります。
また、中には会社の仕事を家でやる方や、実際にはやらなくても明日の会議の内容を頭で考える方もいるでしょう。頭の中で仕事を考えている方は多いのではないでしょうか。
そうなると会社の仕事を家でやってると同じなので、実質労働時間はもっと多くなります。
1日8時間のホワイトな労働時間と思いきや、実際には会社のために1日の半分の時間を費やしていることになります😱
対策
ではこの実質労働時間を短くするための対策を考えましたので紹介します。
家で仕事の事を考えない持ち込まない

家では会社の仕事をやらない、考えないを徹底しましょう😉
お金が発生しない以上、タダ働きになります。
もちろん、長い目で見たら家で仕事の事を考えたり、仕事をすることで仕事がスムーズに進み、昇進して基本給が上がることもあるかもしれませんが、全員がそうではありません。
一部の人間しか昇進できませんですし、必ずしも給与が上がるわけではありません。
自分で昇進を諦めている方は無理して考えないでOKです🥰
引っ越しをする

通勤に時間がかかる方は引っ越しをし、会社の近くに引っ越すのがいいでしょう。
通勤時間は何も生み出さない無駄な時間です。
なるべく通勤時間を短くしましょう。
引っ越せない方は転職等を視野に入れてみるのもいいかもしれません。
身支度を最適化する

身支度を最適化しましょう。
私は会社員時代、身支度は20分ほどかかっていました。
朝起きて、顔を洗いひげをそり、着替える。
この作業でおよそ20分。
朝食は食べません。理由は下の記事から😉↓
最近はマスクをしているので毎日の髭剃りはしなくてもばれないと思いますし、ひげの永久脱毛すればする髭剃りする必要がなくなります。
通勤の服は基本同じものを着ているため、前日脱いだ場所に置いてある服を着るため着る服に悩む必要も探す必要もありません。
最適化すれば起きて5分で出発することも可能でしょう😉
最後に
今回は会社員の実質労働時間について考えました。
実際についている時間は
- 1日8時間×
- 1日11時間〇(個人差による)
となっております。
また、その対策としまして
- 家で仕事の事を考えない持ち込まない
- 引越しをする
- 身支度を最適化する
以上を紹介させていただきました。
実際にはもう少し時間を使っている気はします。
朝8時仕事開始!と言っても、朝8時ぴったしに仕事をしている方はほとんどいません。
10分、20分前に出社して仕事をしている方は多いと思います。
なぜ、勤務時間より早く仕事をしたり、定時後少し遅くまで仕事をしていても起こる人はいないのに、朝の遅刻は定時前退勤は起こる人がいるのでしょうか?🤔
朝の遅刻や早退は会社の規則違反になるのでわかりますが、
朝の8時から17時と会社の規則で決まっているので、それより朝早く仕事をしているのは勤務規則違反になります。定時後の少しの時間の仕事も同様です。
外国だと上司が、「早く仕事を始めるな!」と言うらしいですが日本だといません。
日本の働き方の7不思議の1つです😅
会社に使う時間を減らしましょう。
会社に使う時間を自分のための遊ぶ時間や副業のための時間や勉強に使っている方が有意義な時間を過ごせるでしょう。
