こんにちは!
無職です😉
今回はGoogle AdSense合格するために実践したことを紹介していきます。
ブログを書いている人が始めに目指すのがGoogle AdSenseの合格であります。
Google AdSense合格の明確な基準が出ていないため、ほとんどの方が試行錯誤を繰り返して挑戦しています。
そこで今回はGoogle AdSense合格のため実践したことを紹介していきます。
「Google AdSense合格できない」と言う方は参考にしてみてください!
- AdSenseに合格に必要なことが知りたい
- AdSenseに合格できない
目次
必須編
まずは最低限必要な事です。
これの条件を満たさなければ「Google AdSenseに合格できない」と言っていいくらい重要な事です。
独自ドメイン
まずは独自ドメインを取得する必要があります。
ドメインとは○○○.comみたいなやつです。
独自ドメインでないと審査に合格しないので独自ドメインを取得しましょう。
ポリシー違反してないか
Google様の検索エンジンに掲載できるように、Google様のルールに従ってブログを掲載する必要があります。
そのためGoogle様のポリシー違反をしていたら100%合格しません!
Google AdSenseヘルプには以下のように書かれています。
- 知的財産権の侵害(画像や音楽等の著作権を侵害してないか)
- 絶滅危惧種(絶滅危惧種の販売や宣伝をしていないか)
- 危険または中傷的なコンテンツ(暴力・犯罪・差別等で個人や他者を攻撃する内容ではないか)
- 不正行為を助長する商品やサービス(詐欺・マルチ・違反DLを助長する商品やサービス内容ではないか)
- 誤解を招く表現(個人や企業を偽装または不正に使用していないか)
- 信頼性がなく有害な文言(虚偽の主張を行い信頼を大幅に阻害する内容ではないか)
- 欺瞞行為(フィッシング・誇大広告を含む内容ではないか)
- 操作されたメディア(操作されたメディアの情報でユーザーを欺いてないか)
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア(パソコンやソフトウェアへの損害や不正アクセスを含む内容ではないか)
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ(アダルトコンテンツを含んでないか)
- 報酬を伴う性的行為(金銭を見返りとしたアダルトコンテンツを含んでないか)
- 国際結婚の斡旋(外国人と結婚を斡旋する内容ではないか)
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ(子供向けと見せかけて成人向けの内容が含まれていないか)
- 児童の性的虐待と性的搾取(児童ポルノを含む内容ではないか)
引用:Google AdSenseヘルプ
以上のルールを守らなければいけません。
あからさまな犯罪記事はNGという事です。
準備編
必須編で必要なことを確認できたら、次はAdSenseに申請するための準備をします。
- 記事を書く
- プロフィールを書く
- お問い合わせを作る
- プライバシーポリシーを修正する
- 免責事項を消す
- サイトの見た目を整える
順番はどれからでもいいですが、上記のことはやったほうがいいでしょう。
記事を書く
当たり前かもしれませんが、記事を書かなければいけません。
自分は申請時に5記事書いて申請しました(実際には7記事、5記事を公開にして2記事を未公開にしました。理由は後述します)
そのため最低でも5記事程度は仕上げる必要があります。
また文字数は1500~2000文字程度を目安に書きました。
記事の内容は「お金に関する事」で大雑把に幅広い内容を書いたので、記事の内容の統一性はある程度揃っていればいいでしょう。
そしてよく言われる「独自性のある記事」と言うのは正直よくわかりません。
「写真を貼り付けた方がいい!」とは聞いていましたが、申請時には写真を使っていないので写真はそこまで重要ではなく、「自分の言葉で書く!」って事が大事なのではないか思われます。
プロフィールを書く
次はプロフィールを書きましょう。
内容は意識していませんが、書いた人がどういう人がわかるように書けばいいので「どういう人間か」、「目標な何か」とかを書きました。
空欄でなければ大丈夫です。
お問い合わせを作る
次にお問い合わせを作ります。
何かあった時「きちんと連絡できる場所があるか?」が大事ですのでちゃんと作りましょう!
出来上がったら一度テスト送信をして、きちんとメールが来るか確認した方がいいでしょう。
プライバシーポリシー修正する
次はプライバシーポリシーを修正します。
修正内容は以下の箇所です。


申請前ですのでGoogle AdSenseに関する内容は消します。
合格した後は消したAdSenseに関するところは戻す必要があるため、自分でわかる場所に内容を保存しておくのがいいでしょう。
免責事項を消す
免責事項は必要ないため消します。
ブログから見えないように消しましょう。

上記の赤丸の箇所です。
「外観」→「カスタマイズ」→「フッター設定」の中にある免責事項の文字を消す事で消すことが出来ます。
サイトの見た目を整える
ここまで終わりましたら、サイトの見た目に変なところがないか修正します。
例えば
- クリックした名前とリンク先が間違っていないか
- 「NO IMAGE」と出て画像が表示されていないか
- SNSのリンク先が間違ってないか
などを確認をしましょう。
申請中
準備か出来たらAdSenseの申請をします。
ただ、申請したから終わりというわけではなくて申請中もブログの更新をしました。
実際にやったことは
- 書いた記事の修正
- 新規記事の投稿
以上の2点です。
書いた記事の修正
申請時の書いた5記事の修正を2日1回ほど修正しました。
内容を更新するわけではなく、太文字にしたり、文字色変えたり、下線を引いたりなど細かい修正をしました。
定期的に記事のメンテナンスしてますよ~🤗
と、Google様にアピールするためです。
新規記事の投稿
1週間に1回ほど新規記事の投稿もしました。
これが申請前に余分に2記事書いておいた理由です。
2週間以内に結果が来るので1週間に1記事投稿できるように予め2記事多くつくりました。
定期的に新規記事を投稿してますよ~🤗
と、Google様にアピールするために2記事多くストックしてました。
もし不合格でも記事を入れ変えて素早く再申請をする狙いもあります。
効果があったかはわかりませんが、申請中は上記2つは意識していました。
申請して放置している方は参考にしてみてください😉
まとめ
今回はGoogle AdSenseに合格するために実践したことを紹介しました。
- 独自ドメイン
- ポリシー違反していないか
- 記事を書く
- プロフィールを書く
- お問い合わせを作る
- プライバシーポリシーを修正する
- 免責事項を消す
- サイトの見た目を整える
- 書いた記事の修正
- 新規記事の投稿
試していないことがあれば一度試してみてください。
明確な合格基準が出ていない以上、いろいろ試してみるしかありません。
私は文章も下手で国語の成績は5段階評価で万年「2」でした。
それでも合格することができたので誰でも合格することはできます!🤗
諦めずに挑戦してみてください😉
ランキング始めました!
ぜひ、ポチッとお願いします!↓↓
