こんにちは!
今回はNISAの使い分けについて解説していきたいと思います。
投資初心者の方は聞いた事あると思う、
NISA(ニーサ)
調べると2種類あると思います。
NISAと積立NISA
投資初心者の方からよく聞く質問が
どっちがお得なの?
と聞かれます。
今回はそんな疑問を持ってる方に向けた記事です。
最後までお付き合いください。
NISAとは
まず最初にそれぞれのNISAについて解説します。
今回は本題ではないため簡単に解説します。
NISAの最大のメリットは非課税で運用できる点です。
株の税金には約20%の税金がかかるため、資産運用をしている方は使った方がお得な制度となっています。
まず、
NISAは 年間120万円を上限に5年間非課税で運用できます。
一方
積立NISAは 年間40万円を上限に20年間非課税で運用できます。
知っている方も多いと思いますが、さっくり言うとNISAとは2つに分けられています。
結論
NISAの金額の上限と期間を見て、
年間120万の方がお得だからNISAにしよう
とか
年間120万も投資に回せないから積立NISAにしよう
とか
確かに投資に回せる額や年齢にも変わりますが、
一番気にしてほしい点は違います。
それは
投資目的です。
投資目的を明確にして使い分けた方がいいです。
具体的には
配当金目的ならNISA
老後資金、資産の最大化目的なら積立NISA
このように使い分ければよいです。
そもそもNISAはETF、投資信託、個別株等購入できますが、
積立NISAでは金融庁が精査し、認められた投資信託しか購入できません。
そのため、購入できる商品が違うため使い分けを理解せずNISA口座で投資信託を購入すると
複利の力を活かしきれなかったり、
積立NISAでETF、個別株を購入しようとして購入できなかったりします。
流れを整理しますと、
- 自身の投資目的を明確にする
- 何に投資するかを決める
- それによりNISAか積立NISAを選ぶ
- 配当金目的ならNISA、老後資金、資産の最大化なら積立NISA
この様な流れで考えると、どちらが良いのか選択できると思います。
ただ、以上の流れを見て配当金が欲しいけど
年間120万円も投資できない
という方もいるでしょう。
そういう方は積立NISAをオススメします。
長期で見れば積立NISAの方が得をしますし、120万円分の非課税枠を使い切るために
無理して投資資金を捻出するものではないと考えているからです。
投資は余剰資金でやるものなので、
投資に回せるお金が少ない方は積立NISA一択です。
まとめ
今回はNISAの使い分けという事で紹介しました。
どちらが得かで判断するのではなく
目的に合った方を選ぶのが良いでしょう!
もし、それでも迷っている方がいるなら
積立NISAをオススメします。
長期ほど複利の力が活きてきます。
最後に私の投資スタイルは
毎年積立NISAの枠を使いつつ、お金をためて暴落時高配当ETFを買うのが自分の投資スタイルです。
配当金をもらいつつ、老後資金を貯めるスタイルです。
良ければ参考にしてください😉
最後まで読んでいただきありがとうございました。
